にぎやかな暮らしと静かな投資の記録

長期投資を駆け出しでブログはじめました

🏆VIG(バンガード・米国増配株式ETF)を4年保有して感じたこと

高配当ETFの代表格といえばVYMやSPYDが思い浮かびますが、「安定した増配」を重視するなら外せないのが VIG(Vanguard Dividend Appreciation ETF です。

2020年から4年以上保有を続けてきた実体験をもとに、パフォーマンスや特徴、VYMとの比較も交えながら、VIGの魅力と課題をまとめてみました。


📌VIGの基本情報と特徴

  • 正式名称:Vanguard Dividend Appreciation ETF

  • ティッカー:VIG

  • 運用会社:バンガード

  • 経費率:0.06%(非常に低コスト)

  • 配当利回り:おおよそ1.8〜2.0%(執筆時点)

  • 銘柄数:約300社(連続増配企業が中心)

  • ベンチマークNASDAQ US Dividend Achievers Select Index(10年以上連続増配)

VIGは、単に「高配当な企業」ではなく「安定して増配し続けている企業」に投資するETFです。そのため景気の波に左右されにくいディフェンシブ銘柄が多く、ポートフォリオ全体に安定感をもたらしてくれます。


📈2020年以降のVIGパフォーマンス(筆者の実績より)

私がVIGに投資を始めたのは2020年3月、ちょうどコロナショックの直後でした。その後の運用状況をざっくりまとめると以下のようになります:

年初価格(USD) 年末価格(USD) 年間リターン(価格 + 配当)
2020 約100 約130 +30%前後(急回復)
2021 約130 約160 +20%弱(堅調)
2022 約160 約145 -5〜10%(調整)
2023 約145 約155 +7%前後(横ばい〜やや回復)
2024 約155 約170(6月時点) +10%以上(上昇傾向)

※上記は配当込みの概算ベースです

✔️4年間のトータルリターン(2020〜2024年)

私の保有実績では、平均年率リターンは約8〜10%程度となっています。暴落時もあったにもかかわらず、この安定性はVIGならではの強みといえるでしょう。


🧩VIGの魅力と課題

✅ 魅力

  • 高い安定性と低ボラティリティ
    市場全体が不安定なときも大きく下落しにくい傾向あり。

  • 着実な増配実績
    年々配当額が少しずつ増えており、長期保有と相性◎。

  • 低コスト運用
    経費率0.06%というのはインデックスETFの中でもトップレベル。

  • 構成銘柄の質が高い
    Microsoft、Visa、P&G、Walmartなど、業績が安定した一流企業が中心。

⚠️ 課題

  • 配当利回りは物足りない
    VYMやSPYDと比べると見劣りする(1.8〜2%台)。

  • ハイテク株比率が上がってきている
    安定成長銘柄が中心とはいえ、今後の成長性にやや不安も。

  • セクター偏り
    ヘルスケア・消費財が多めで、分散性という意味ではやや注意が必要。


🔄VIGとVYMの比較

項目 VIG VYM
投資対象 10年以上増配 高配当銘柄全般
配当利回り 低め(1.8〜2%) 高め(3%前後)
成長性 高め 安定・やや鈍化傾向
リスク耐性 強い(ディフェンシブ) やや市況に連動
向いている投資家 長期的に増配を楽しみたい人 今すぐ配当がほしい人

どちらも優れたETFですが、「長期投資で資産形成したい人」にはVIGがより合っているかもしれません。

自分は配当も好きなので、VIG/VYMどちらも保有しています。

 


📝まとめ:VIGは「守りの成長」ETF

VIGを4年以上保有して感じたのは、「地味だけど、頼れる存在」だということ。

急騰するような派手さはありませんが、市場の荒波の中でもコツコツと成長と配当を積み上げてくれる、そんな堅実なパートナーのようなETFです。

これからもコア資産の一角として、気長に付き合っていこうと思います。

 


免責事項

本記事は情報提供のみを目的としており、特定の銘柄や投資商品の売買を推奨するものではありません。投資には元本割れのリスクがあり、最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。